今日、いつものように娘を保育園へ送っていきました

娘のクラスには、2人の若い先生がいます

僕はほぼ毎日顔を合わせているので、何となく先生方の上下関係がどんな順番かわかっています

初めて2人の若い先生を見た時には、どちらも同じくらいのキャリアかと思っていました

だけど、その先生2人は、どちらがポジション的に上かというのが、すぐにわかりました

というか、「感」でそう思うだけです

「ポジション的に上に見える先生のほうが、単純に声が大きい」

これだけの理由ですが、それが印象として先生の自信に見えるんです

40代くらいの先生も2人いるのですが、そのうちの一人は、とても声が小さく、新人さんのように見えます

声の大きい若い先生の方がポジションは上という印象があります

声の大きさというものは、人に印象を与えるうえで、とても大きな要素の一つなのかもしれません

続きを読む →

僕のレッスンでは、生徒さんに紅茶やコーヒーをお出ししています

生徒さんはレッスンに集中しているので、飲み物の味のことには、まったく意識を向けていないのが普通です

だけど、僕が紅茶を違うものに変えたことなどをすぐに当てる人がいます

コーヒーを焙煎して売っているお店のオーナーの、Uさんです

レッスンに集中はしているけど、ふと、力を抜いたときに、飲み物の味に意識が無くのかもしれないですし、最初のひとくちに意識をしているのかもしれません

話は変わりますが、同じ歌を何度聴いても、歌詞を覚えない人もいますし、たった数回聴いただけである程度覚えてしまう人もいます

たぶん、歌詞をすぐに覚えてしまう人は、「歌詞に意識を向けている」はずです

同じ曲でも、ギターの音に意識を向けている人は、例えば、「このギターはきっと、あのメーカーのあのモデルのやつに違いない」とか考えながら聴いているのかもしれないです

ある一つのものを、違う角度から見てみると、色々な世界が見えるものだなと思います

逆に、意識をしていないものに関しては、驚くほど見えていないということです

続きを読む →

いつだったか、頂きもののちょっと値段の高いプリンを食べていた時に、妻がこう言いました

「私はプッチンプリンの方が好きだな」

値段が高い=その分美味しい ということではないってことですよね

高いものより、100円そこそこのプリンを食べることの方が幸せを感じるなら、それがその人にとっての「正解」なのだと思います

人はそれぞれに持っているセンスが違うだけです

セレクトショップを「センスがいい」と思っている人は沢山いるかもしれませんが、僕の考え方は違います

そのお店と自分のセンスが「似ている」、「近い」、こんな表現の方が僕にはしっくりきます

一方で、ユニクロを「ただの大量生産だ、自分と同じ服を着ている人を見るとイヤ」と表現している人がいました

だけど、ほとんどの人が着ている服は、他の誰かが同じものを着ています

シェアが多いか少ないかの差だけです

大量生産の物だって、自分のセンスと合う商品が一つくらいあるかもしれません

大切なことは、「なんでこれは値段が高いのか」と考えてみたり、自分が食べたり身に付けていて幸せになるものを感じ取る、「センス」を養うことだと僕は思います

続きを読む →

僕は普段、寝ているときに見た夢を覚えていることは、ほとんどありません

だけど、先週の金曜日にこんな体験をしました

面白い夢を見て、おかしくておかして、目が覚めました

夢の内容は、娘の「はな」が普段何となく口にしていることを、僕がツイッターで「つぶやき」として再現したというものです

その娘の「つぶやき」の内容が、僕の夢の中ではとても面白く感じたのでした

次の朝、僕はこれを試しに実践してみました

文字にしてみると、家族にとっては馴染みのある響きでも、その他の人にとってみれば、意味不明なものばかりです

僕はこれを続けていくことを決めました

娘の言葉を覚えていく過程もわかると思ったからです

それが、こちらです

続きを読む →

脳に関する本を読んでいたら、こんなことが書いてありました

「日本人は島国という性質上、調和を優先するクセが身に付いているのかもしれない」

だから、みんなで「正しい答え」を一つに合わせようとしてしまっているのかもしれないです

反対に欧米人の特徴は、個々が感じたことをそのまま言葉で表現できる人が多いということになります

「私はこう思う」とか、「そのアイデアは好きだ」と主張するのが当たり前になっています

僕も自分がアメリカに留学していたときに、この日本人と欧米人の違いを生で体験していたはずですが、残念ながら気が付いていませんでした

だけど一方で、YouTubeのコメントなどをさらっと眺めていると、日本人も自分の言いたいことを文字で表現できているような気がしてしまいます

インターネットが普及されたことで、日本人の島国的な性質が徐々に変わってきたんでしょうか

もしくは、「人間を目の前にしていない」ので、表現できているだけなのでしょうか

でも考えてみれば、環境や話しいる相手が違えば、表現の仕方や態度が変わるのは当然です

やっぱり、国全体で人間の習慣やクセを変えることは簡単ではないと僕は思います

続きを読む →