先日、生徒さんの1人と雑談をしていて、英語で会話が中々できない人は、きっと日本語でも会話は得意ではないのかもしれないという話になりました。

どういうことかというと、英語で言いたい事がいえない人も勿論沢山いるでしょうけど、もともと話題を何も持っていないとか、物事や人に関心がないという人も多いのかもしれません。それじゃあ会話もはずまないと思います。

こういった雑談はすごく貴重に感じます。こういったものから、ボキャブラリーや発音だけではなく、生徒さんそれぞれに必要なコミュニケーションの能力を上げる練習をレッスンのなかでやるプランを考えられます。

教えるということは実に奥が深いです。できることなら、それぞれの人に合った教え方をするのがいいと考えています。マニュアルに頼りすぎるのはどうなのでしょう。

続きを読む →

5・6年生のみなのですが、スタートさせました。生徒募集を始めたばかりなので、レッスンはまだなんですけど・・

2011年から本格的に小学校でも英語の授業が始まるらしいので、まだ始まる前にその年代の子供たちの興味や、親御さんたちの反応を生で受けてみたいと思っています。

続きを読む →

英会話を習いに来る人達には、色々な理由があると思います。純粋に英語を習いたい人、英会話を通して友達を作りたい人など。

学校や教室からすれば商売なので、楽しさや安さを売りにして生徒数を増やしていきたいのは当然だと思います。

かといって、「生徒さんの英語力上達」という学校や教室の本来のテーマに関して努力を怠ってしまってはいけないと思います。

生徒さん達からすれば、たとえ楽しくマイペースにやりたいとか友達を作りたいという理由で習い始めても、心の中ではきっと「ここへ来れば英語を身につけられる」と考えているに違いありません。

そんな生徒さん達が1年、2年とやっているのに何も手ごたえがなければ、楽しくやってきたとしても「お金と時間を無駄にしてしまった」と思って、英語の勉強自体を止めてしまうかもしれません。

そういうわけで、英会話だけに限らずどんなサービス業も「お客様のために自分達のレベルを高めていく」努力は続けていくべきだと思います。

続きを読む →

英語を早く身につけたくて、どうしても単語集や表現集などを丸暗記してしまう人は沢山いると思います。

丸暗記は受験勉強やテスト勉強でも経験された方が多いはずですが、覚えたものは、テストが終わるとすぐに全部忘れてしまうことが多いと思います。

では、自分達はどうやって母国語を覚えたかというと、やっぱり長時間聞くことをしてきたからでしょう。

意識して覚えようとしなくてもいつの間にか覚えているというのは、CMソングや子供の頃に見ていたアニメの主題歌を今でも何となく覚えているのと同じことでしょう。

なので、英語を覚えて使うようになるには、やっぱり時間を使って耳を慣らし、話す練習を沢山するのが必要なんだと思っています。

続きを読む →

旅行先で現地の人とコミュニケーションをとりたい人、パイロットになりたい人、医学の研究で英語の文献を読む必要がある人、特に必要ない人、それぞれ英語を勉強する意味は違うはずです。

自分の目標によって同じ英語でもアプローチの仕方が変わるはずです。

ある人にとってみれば文法は全く必要ないし、英語そのものについて勉強する人にとっては文法の勉強は必要です。

では、小学校や中学校でこれから英語を勉強し始める生徒達は何から始めればいいんだろう?

続きを読む →